会社の“整える力”を担う存在
裏方ではなく、全体最適をつくる“整える”役割
見えない仕事が、会社を動かす
営業や業務、管理など、社内のさまざまな部署と関わりながら、日々の業務がスムーズに進むようにサポートしています。たとえば、資料の整備や健康・給与管理、シフトの連絡など、内容は多岐にわたります。直接表に出る仕事ではありませんが、社内外の動きを支える大切な役割だと感じています。


正確さよりも、ていねいさ
もちろん正確さは欠かせませんが、それ以上に「誰にでもわかるように」「使いやすいように」といった視点を大事にしています。判断に迷ったときは、会社の方針に沿っているか、関わる人にとって無理のない形かを意識しています。入社当初は慣れないことも多かったですが、だからこそ今も“見る人の立場”を忘れないようにしています。
緊急時に活きた、日々の積み重ね
あるとき、急なトラブル対応で「数年分の資料が必要」と言われたことがありました。普段から整理を心がけていたおかげで、すぐに必要な情報を揃えることができ、現場の対応を後押しできたと思います。日々の積み重ねが、こういう場面で役に立つのだと実感しました。


気づける人が、頼られる人に
周囲に関心を持ち、担当外のことにも目を向けられる人が活躍しています。お互いに助け合える雰囲気も魅力で、ベテランも新人も気さくに話せる関係です。情報を受け取り、必要な相手へ届ける──そんな連携力もこの仕事には欠かせません。